



グループメンバーで集まり、1日の業務スケジュールや課題を確認します


導入した設備の調整や、加工の実験を行います


工場へ移動し、工場の担当者と設備の性能や導入日について、情報共有します



導入した設備の調整や、加工の実験を行います


設備トライ後の評価・まとめ、トライ品の確認を行います




ターボチャージャー担当のグループでミーティングを行います。1日のスケジュールや課題の報告、確認をします


3D CADを使用し、製品の図面をおこします


工場内にある食堂で、昼食をとります


自分が設計した製品を試験機に取り付け、試験・評価を繰り返します


手戻りがないようにするため、試験・評価のデータをまとめます




まずは、メールチェックをします。そして、1日の業務スケジュールを立てます


夜通し回した、耐久試験機の確認をします


3次元CADを使い、設計図をおこします



試験機を使い、製品(バキュームポンプ)の試験・評価を繰り返します


客先を訪問し、開発製品についてのレポート提出、要望の確認を行います




お客様へ提出するための資料を作成します


客先を訪問し、製品に対しての意見や要望を確認します



お客様からいただいた意見や要望を織り込んだ上で、軸受としての成立性を加味し、製品設計をします


設計した製品を試験機を使って試験と評価を繰り返します




1日のスケジュール、業務上の課題について、室メンバーへ報告します


お客様が行う「顧客監査」のための資料を準備します



工場へ移動し、監査のための会場の準備をします


お客様からの品質上の要求に対し、データや工程を示して、当社の品質保証体制を報告します


監査の議事録を作成し、関係者へ展開します




実験担当者と、その日に行う評価内容を事前確認します


試験機やエンジンベンチで開発品の性能評価を行います



シミュレーション解析をし、実験結果を分析します


実験やシミュレーションで得られたデータをもとに、開発部署も交えたミーティングを行います




室メンバーとミーティングをし、1日のスケジュールや課題の報告をします


少なくとも週に2回はお客様のもとへ伺い、要望、課題をヒアリングした上で提案をします



お客様からヒアリングした内容をもとに、提案書や見積書の作成を行います


開発部署等の関係部署と打合せをし、現状の課題やスケジュールについて確認、情報共有を行います




夜中に北米や欧州から届いているメールを確認し、対応します


見積りや試作に関するお客様とのやりとり内容について、関係部署(開発部署や生産部署)に情報展開します


開発部署や生産部署の担当者と課題や今後のスケジュールについて、確認、情報共有します



海外拠点の営業担当者とTV会議を行います


打合せ内容のまとめや、見積書の作成を行います


定期的に客先や海外拠点へ出張に行きます