お問い合わせ English

基本方針

大豊グループは、良き企業市民として、人権の尊重、法令遵守はもとより、事業活動、社会貢献活動を通じて、地域社会の発展に寄与することを目指しています。そのための基盤づくりとして、多様な人財が活躍できるよう、安心して働きやすい職場環境の維持・向上に取り組むとともに、従業員が日々の仕事において積極的に変革に挑戦する姿勢を重んじ、こうした挑戦があたり前にできる仕掛けや、組織風土を築く活動に取り組んでいます。

人権の尊重

私たちが社会から信頼される企業であるために、大豊社員一人ひとりが日常心がけなければならない「社会的良識に従った誠実な行動」の指針を示し、「強制労働」「児童労働」「賃金の不足・未払い」「過剰・不当な労働時間」「パワハラ」「セクハラ」「外国人労働者の権利侵害」「差別」などの人権侵害を許さない会社風土を構築しております。

人材育成

燃える職場・社員総活躍プロジェクト

社員一人ひとりが主役となり、心身共に健康で活躍できる職場づくりのために「燃える職場・社員総活躍プロジェクト」を立ち上げ、「3本の矢」のもとでさまざまな活動に取り組んでいます。

第一の矢

人財力向上に向けた活動の深化

教え、教えられることによる能力向上
全社で一体感を持つことで目標共有

マネジメント教育立ち上げ、スキルアップ制度、教科書改訂
第二の矢

グローバル生産拡大への対応

グローバル競争力向上に向け、大豊本社・海外拠点が
一体となったグローバルビジネスオペレーション

第三の矢

環境変化に対応した新しい仕組みづくり

能力開発を支える人事制度・福利厚生制度の構築
ダイバーシティ・マネジメントの推進

いきいきキャリアプログラムの立ち上げ、両立支援の拡充
燃える職場・社員総活躍プロジェクト

階層別教育体系

会社の経営理念に基づいて、会社の発展と従業員の自己成長のため、創造性と実践力を持った人財の育成を図ることを目的としています。

ワークライフバランス

両立支援の主な取り組み

両立支援の主な取り組みの図

両立支援の主な取り組み

従業員一人ひとりが「仕事と家庭の両立」「夢や目標を持って仕事に取り組む」等、自分らしく輝き、仕事で成果を出せる働きやすい環境づくりを推進しています。その一環として、育児期の従業員をソフトとハードの両面で支援し、「休む」ということだけでなく、働き方をサポートしております。

仕事と介護の両立支援

高齢者人口が増加していく中、ご家族の介護を必要とされる従業員が増加することが予想されます。働き盛りの世代が介護を理由に働くことを諦めることをなくすため、介護休業日数を93日から1年間に変更し、より会社としての仕事と介護の両立支援の強化を進めております。

ダイバーシティ

再雇用の取り組み
(いきいきキャリアプログラム)

各自のキャリア(ライフ)プランを主体的に描いた上で、自己研鑽しながらいきいきと活躍してもらうための仕組み、制度を拡充しました。(いきいきキャリアプログラムの立ち上げ)

  • 「職場が進むべき方向性」を指し示す
  • 再雇用後も活躍し続ける:適切な業務付与、新しい仕事にもチャレンジ、成果の追求

45歳、50歳、55歳それぞれのタイミングで必要なセミナーを実施し、個々のキャリア形成を行い、「社員総活躍」を実現します。

安全衛生・健康管理

当社の「安全衛生方針」は、経営トップの想いを定めた安全・衛生の姿です。この方針をもとに、労働災害および疾病ゼロの達成を目標としています。

当たり前のことを確実に成し遂げる!!

安全衛生方針

  1. 労働安全衛生法および、関係する諸法令と社内規則・基準を遵守し、災害の発生防止に努める
  2. 全災害未然防止を基本に、本質安全と従業員の意識向上を図り体質を強化する
  3. 衛生管理の充実と、全従業員の健康維持増進を図る

大豊工業レポート